小屋泊やテント泊をしたり、山頂で調理する、といった段階になると大きくなってくるのが「パッキング」の問題。
重い荷物でもパッキング次第で軽く感じるので不思議なものです。
パッキングについてかなり細かく研究されている方もいるようですが、今回はあまり難しいことは抜きに、簡単に、でもすぐ実感できるパッキング方法についてご紹介します。
いきなり結論でちゃいましたが、これがすべてです。
昔の人は「背負子(しょいこ)」という道具を背負って荷物を運んでいましたが、これは理にかなった道具で、重心がかなり上にくるようにできています。
今も山小屋に荷物を運ぶ歩荷(ぼっか)の方々が使用していますね。
人は腰より上、背中側に重心が来るようにすれば重い荷物でも背負えるようにできています。
私のテント泊時のパッキングはこんな感じです。
これは非常にざっくりとした図ですが、いつもだいたいこんな感じです。
水の位置は不動です。他のものはけっこう適当に動くことはあります。
とにかく、重いものは上へ。そして背中側へ。
このセオリーさえ覚えておけば大丈夫です。
このパッキングをするためには、同じカテゴリのものを一つの袋(スタッフサック)に入れておく必要があります。
例えば雨具。急に雨が降ってきたときに、パンツはあるけどジャケットが無い…なんてことがないように、できれば一緒にしておくと便利。
こういうスタッフサックがあると役に立ちます。
100均のでも十分です。就寝時に枕にもなります。
パッキングのコツはとにかくカタマリを作って、それをスキマなく詰めていくことです。スキマがあるとザックが揺られてしまうので、それだけで疲れます。
上級者ともなると、シュラフなどは付属のスタッフバックには入れず、ザックにそのまま入れてスキマをうまく詰めたりするそうです(ビニールで防水はするようですが)。
昔流行った「伊東家の食卓」でもやっていた、「引っ越しのときに荷物を軽く運べる裏ワザ」。その内容は、空の箱の上に荷物の詰まった箱を置いて、二つを持って運ぶというものでした。
これも考えてみれば重心を上にしているという点でメカニズムは全く同じです。
知っていると知らないとでは、その日の疲れが大違いなので、是非次回の登山で試してみてください。
パッキングについてかなり細かく研究されている方もいるようですが、今回はあまり難しいことは抜きに、簡単に、でもすぐ実感できるパッキング方法についてご紹介します。
重いものは背中側、そして上に
いきなり結論でちゃいましたが、これがすべてです。
昔の人は「背負子(しょいこ)」という道具を背負って荷物を運んでいましたが、これは理にかなった道具で、重心がかなり上にくるようにできています。
今も山小屋に荷物を運ぶ歩荷(ぼっか)の方々が使用していますね。
人は腰より上、背中側に重心が来るようにすれば重い荷物でも背負えるようにできています。
パッキングの基本
私のテント泊時のパッキングはこんな感じです。
これは非常にざっくりとした図ですが、いつもだいたいこんな感じです。
水の位置は不動です。他のものはけっこう適当に動くことはあります。
とにかく、重いものは上へ。そして背中側へ。
このセオリーさえ覚えておけば大丈夫です。
もうひとつ、パッキングのコツ
このパッキングをするためには、同じカテゴリのものを一つの袋(スタッフサック)に入れておく必要があります。
例えば雨具。急に雨が降ってきたときに、パンツはあるけどジャケットが無い…なんてことがないように、できれば一緒にしておくと便利。
説明を追ザック内の整理整頓はコイツの出番! グラナイトギア 「エアジップサック」 |
こういうスタッフサックがあると役に立ちます。
100均のでも十分です。就寝時に枕にもなります。
パッキングのコツはとにかくカタマリを作って、それをスキマなく詰めていくことです。スキマがあるとザックが揺られてしまうので、それだけで疲れます。
上級者ともなると、シュラフなどは付属のスタッフバックには入れず、ザックにそのまま入れてスキマをうまく詰めたりするそうです(ビニールで防水はするようですが)。
まとめ
昔流行った「伊東家の食卓」でもやっていた、「引っ越しのときに荷物を軽く運べる裏ワザ」。その内容は、空の箱の上に荷物の詰まった箱を置いて、二つを持って運ぶというものでした。
これも考えてみれば重心を上にしているという点でメカニズムは全く同じです。
知っていると知らないとでは、その日の疲れが大違いなので、是非次回の登山で試してみてください。